飲み会・出張・外出時の「上司部下の食事・飲みのお勘定割合」とは?

部下や上司と共に外出や出張した時、飲みに誘われた時のお勘定ってどうしたら良いのか悩ましい時ってありませんか?
部下にケチ臭い上司だなぁと思われたくはないけれど、お金は払いたくないって言うのが本音の人も多いでしょう。
そこで、今回は、「飲み会・出張・外出時の上司部下の食事・飲みのお勘定割合」について紹介します。
もくじ
1.会社の飲み会の場合
2.外出先でのランチの場合
3.宿泊出張の場合
4.すぬつくの経験
5.まとめ
会社の飲み会の場合
会社(部や課の組織単位)の飲み会の際には、必ず「幹事」が存在しますよね。

上司が出席を促すか否かで状況が変わる
予め幹事さんが出欠の調整(確認)をします。ここで、上司も参加する際に、おいA君必ず来るんだゾ!なーんて事は決して言ってはいけません。
その時点で出席を強要している事になります。会社(部や課の組織単位)の飲み会で上司が出席を強要しない場合は、特に部下に対して奢る必要はありません。
飲み会への出席を強要するとハラスメントと捉えられる可能性がありますので、要注意です。
事前に出欠を取っている(上司が出欠を取る場合は違います)と言う事は、自分の意思で飲み会に参加しているからです。
但し、部や課によっては、会費を職階毎に異なる設定をしている場合もあります。
例えば、部長は7,000円、課長は6,000円、その他は5,000円と言った具合にです。この様な工夫もアリですよね。
外出先でのランチの場合

上司と部下で共に外出先でのランチの様な状況では、特別部下に多く払う必要はありません。会計時に別々で会計して貰う様にお願いすれば済む事です。
宿泊出張の場合

部下と一緒に出張(宿泊アリ)の様な状況で、夕食を一緒に取る際は、少し状況が異なります。
出張して部下と共に食べ、飲みに行く際には、全員分全て支払う必要はありませんが、多少多めに支払う必要はあります。
宿泊出張時の夕食お勘定の具体例
例えば、すぬつくの場合は自分も入れて4人で食事と少しお酒を飲んで15,000円だったとしたら、総額の半分を支払い、残りは他の3人で支払う様お願いします。
この割合は人によって異なると思いますので、参考程度にして下さい。
多めに支払うのがイヤな場合は、「食事は個別に済まそうね。」と言うのも手です。実は、すぬつくもたまに使っています…
宿泊出張時に夕食後の飲みの場合
組織(部や課)の飲み会(一次会)の後や、部下と一緒に宿泊アリの出張の一次会後の飲みに上司から個別に飲みに誘った場合は、8割以上は支払う必要があります。
部下からしたら「イヤだなぁ、行きたくないなぁ。」と思っていても、上司からの誘いを断る事は中々出来ませんよね。
8割以上支払う必要があると言うのは、云わば迷惑料だと思っていた方が無難なのです。
きっと、上司から個別に飲みに誘っておいて、完全割り勘の場合ってこの上司って何てケチ臭いんだ!と思ってしまいますよね。
すぬつくの経験
すぬつくも、役員に個別に誘われてワザワザ遅くまで飲みに付き合って完全割り勘の時がありました。
率直な感想ですが、コイツ終わっている!って思ってしまいました。
こんな処で「カブ」を下げるなよと思いました。結局の処、上司部下の飲みは、友達の飲みとは異なり仕事の延長的な要素が強いのです。
その辺をキチンとわきまえている上司ならば良いのですが、公私混同している人も少なくはありません。
とは言っても、なかなか誘いは断れないので、せめて次の日に飲酒運転で捕まらない為のチェッカーや次の日にお酒が残らない様な工夫は必要ですね。
まとめ
会社の外での状況(振る舞い)も部下はチェックして上司(貴方)を評価しています。(ある意味怖いです。)
全ての状況に於いて全て支払うと自身のお財布への影響も大きいので、状況毎にメリハリを付けるのが望ましいと思います。
最低でも部下を個別に飲みに誘った時には多めに支払う事をおススメします。