職場での人間関係・ストレス・悩みをすっきり完全解決

人として・上司として尊敬出来ないダメで残念な上司との付き合い方とは?

2020/01/30
 
この記事を書いている人 - WRITER -
「イヤな上司・部下・同僚との人間関係」 「ブラックなヤバい企業・社畜・ハラスメントの悩み」 「職場での良好なコミュニケーションの取り方」 「誰も教えてくれない昇進・人事評価の仕組み」 「会社を辞めたい」 「潰れる会社の特徴」 こんな悩みの解決法を「すぬつく」が こっそりお教え致します。 宜しくお願いします。

なんであの人って課長なの?なんかの間違いなの?課長になる裏技ってあるのかなぁ?と思われる様な残念な上司っていませんか?また、突然の人事異動で「ダメで残念な上司」とお付き合いするしかない状態になってしまって困っていませんか?

そこで今回は「人として・上司として尊敬出来ないダメで残念な上司」と上手く付き合う方法を紹介します。残念とは言っても上司は上司なので対応を見誤ると大変な事になります。

もくじ
1.ダメで残念な上司とは
2.ダメで残念な上司との付き合い方
3.すぬつくの経験
4.まとめ

ダメで残念な上司とは

人として・上司として尊敬出来ない

無能な上司

「無能な上司」と一言で表現した場合、何となくイメージ出来てしまうのではないでしょうか?何故なら、残念の事に「無能な上司」は巷に溢れる程いるからです。

では、「無能な上司」の具体的な特徴を挙げていきましょう。

「無能な上司」の特徴
・仕事の優先順位が付けられない
・他部門と調整が出来ない
・専門知識が全く無い(他業種から異動の場合、6か月以降)
・ポリシーが無い(自身の考えが無い)
・直ぐ他人のせいにする

高圧的な上司

「俺は偉いんだぞ!」そんな俺が言っているのだから、黙って言われた通りに仕事をしろ!って言葉で直接言っていないのですが、そんな雰囲気で高圧的に接してくる上司っていますよね。

同じ指示をするにしても、高圧的に指示をされるのと、丁寧な口調で「目的・背景」を絡めて指示されるのとでは、雲泥の差がありますよね。

この様な高圧的な上司は、指示する際に作業の事のみピンポイントで指示して来る事が多いのです。目的・背景を伝えていないので「ピンポイントの作業」以外プラスαの付加価値を得る事は出来ません。

しかし、この様な高圧的な上司は、指示された事以外のプラスαが出来ないと「気が利かないな」と更に高圧的な態度を取る様な無茶苦茶な方が多いのが実態です。この様な方はボスマネジメントと言うマネジメント方式を取っている方々に多いです。

上の顔色ばかり見ている上司

上の顔色ばかり見ている上司も多いですよね。基本は上の指示を全うする事が役割なので、それ自体は問題ありません。しかし、上の顔色のみ見ていて、部下や自身の組織の事を全然気にしない上司はダメですよね。

愚痴・言い訳が多い上司

上司のみならず、愚痴・言い訳が多い人っていますよね。愚痴・言い訳を言ってスッキリするのは、言った本人のみで、それを聞いた周囲の方は、不快になります。それが分かっていないまま昇進してしまった気の毒な方々です。

言う事が毎回異なる上司(ブレる上司)

ポリシーが無い(自身の考えが無い)上司は沢山います。ポリシー(自身の考えが無い)が希薄な為、他の意見に左右され易く、毎回発言の内容が変わってしまいます。部下の立場からはたまったものではないでしょう。

部下を道具としてしか見ていない上司

部下を道具として扱っている。と言う批判があった場合、それは的外れな批判になります。上司は部下をコントロールして組織として成果を出すので、部下を道具として扱う事は間違っていません。

但し、部下の成長を促し、一緒に成長しなければならない事も上司の役割のはずです。道具としてのみ扱っており、成長を促すような事をしていない上司は、ダメで残念な上司なのです。

ダメで残念な上司との付き合い方

ダメで残念な上司だが権限は持っている

行いが「ダメで残念」なだけに忘れがちですが、この様な方々でも「上司としての権限」がある事を忘れてはいけません。

上司としての権限
・部下の評価権限
・異動(出向含)に関する人事権限

あまりにも行いが「ダメで残念」でバカにしがちですが、上司としての権限を持っていますので、あからさまに「盾突く」事や「バカにする」等の行為は自身に跳ね返ってきます。止めておきましょう。良い事は無いのです。

ダメで残念な上司との付き合い方(心得)

ダメで残念な上司の寿命はそう長くはありません。会社もバカでは無いので「ダメで残念な上司」のメッキが剥がれて行くのを見逃しません。

ダメで残念な上司との付き合い方(二択)
1.ダメで残念な上司を利用して自身が上へ上がる。
2.ダメで残念な上司とは距離を置いて上司が変わる(新しい上司が来る)のを待つ

もし、ダメで残念な上司がラインポジションに居座っている様な会社があれば、その会社自体を疑う必要があります。

ブラックなヤバい会社なのか、組織や人員に全く興味の無い経営陣の可能性があります。その様な会社はヤバすぎるので、新しい仕事を見つける準備に移った方が良いかもしれません。

ダメで残念な上司を利用して自身が上へ昇る

残念な上司の権限を逆に利用し、自身が上に昇る戦略です。自身のやりたい大胆な事業戦略を打ち立て、残念な上司を操り、責任だけ取ってもらうと言う事です。

ダメで残念な上司とは距離を置く

残念な上司の特徴を掴み、その特徴に応じた対応をする事です。自身の中で、この人は「残念な人」と思い、いちいち本気で相手にしない様にする事が望ましいでしょう。

但し、態度に出してはいけません。前述の通り、権限を持つているのですから。

すぬつくの経験

すぬつくの周りにも「ダメで残念な上司」に該当するであろう課長さんが沢山います。数年前にダメで残念な課長さんだな、と思っていた人達はラインから外れたり、別会社に出向に行ったりしています。会社もよく見ているのだなぁと思います。

すぬつくは、ダメで残念な上司(課長さん)を見ると「 人の振り見て我が振り直せ 」と心の中で繰り返しています。

まとめ

ダメで残念な上司と言えど、上司としての権限(部下の評価権限、異動(出向含)に関する人事権限)を持っているので、あからさまに「盾突く」事や「バカにする」等の行為は自身に跳ね返ってきます。止めておきましょう。

ダメで残念な上司との付き合い方は二択です。①残念な上司を利用して自身が上へ上がる。②残念な上司とは距離を置いて上司が変わる(新しい上司が来る)のを待つ。

さあ、貴方はどちらを選びますか?(すぬつくは②です。)

この記事を書いている人 - WRITER -
「イヤな上司・部下・同僚との人間関係」 「ブラックなヤバい企業・社畜・ハラスメントの悩み」 「職場での良好なコミュニケーションの取り方」 「誰も教えてくれない昇進・人事評価の仕組み」 「会社を辞めたい」 「潰れる会社の特徴」 こんな悩みの解決法を「すぬつく」が こっそりお教え致します。 宜しくお願いします。
スポンサードリンク


スポンサードリンク


スポンサードリンク


- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください