職場での人間関係・ストレス・悩みをすっきり完全解決

好印象を受ける身だしなみ・話し方・振舞い・匂いとは?

2020/01/30
 
この記事を書いている人 - WRITER -
「イヤな上司・部下・同僚との人間関係」 「ブラックなヤバい企業・社畜・ハラスメントの悩み」 「職場での良好なコミュニケーションの取り方」 「誰も教えてくれない昇進・人事評価の仕組み」 「会社を辞めたい」 「潰れる会社の特徴」 こんな悩みの解決法を「すぬつく」が こっそりお教え致します。 宜しくお願いします。

人間は感情の動物ですから、印象が良い・悪いでは人間関係に大きな影響を及ぼします。例えば、好印象な人は、周囲との会話がスムーズになる。→より良い信頼関係が生まれる。→より広く、深い人脈を構築する事が出来る。→より良い人間関係を多く構築する事が出来る。と言った具合に良い事ばかりなのです。

「印象」と言う着眼点で少し深掘りしてみましょう。私たち人間は、外界を感知する為の感覚機能である五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚 )から色々な情報を得ています。

対人関係の「印象」はこの五感の内、 視覚、聴覚、嗅覚から得た情報を基に判断しています。この視覚、聴覚、嗅覚から得る情報に気を付ければ、簡単に好印象を獲得する事が出来ますそれでは、具体的に解説していきます。

もくじ
1. 好印象を与える身だしなみ(視覚)
2. 好印象を与える話し方(聴覚)
3. 振舞い(視覚+聴覚)
4. 臭い(嗅覚)
5. まとめ

好印象を与える身だしなみ(視覚)

Aさんって本当は良い人なんだよね。あー見えても凄く面倒見が良いんだよね。等よく聞くフレーズですよね。でもよく考えてください。

本当は良い人、本当は面倒見が良い等、「本当は~」って処です。Aさんの本当の処を知っている人はAさんの本質を分かってあげられていますが、Aさんの本当の処を知らない人から見ればあまり良い印象ではないのでしょう。他人の本質、即ち「本当の処」を知っている人って意外と少ないのです。

残念ながら、人の印象って表面上の印象が強く植え付けられます。表面上の印象の内エチケットに関する事柄は特に影響が大きいものです。

何故エチケットが人の印象に大きな影響を与え易いかと言うと、エチケットが良い→周囲に清潔感をアピールし不快にさせない→キチンとしている人→敬意を払える≒好印象と発展して行くからです。

顔周辺

先ずは、髪の毛ですが「寝ぐせ」はNGです。「寝ぐせ」が付いたまま職場に行って部下や後輩や同僚に仕事を頼んでも相手はきっと「はぁ?」と思うでしょう。

何で「寝ぐせ」が付いたまま会社に来ている奴に仕事を頼まれなきゃならないんだ?と思われてしまいます。更に、そのまま取引先に行ってしまったら大変です。

また、髪型については、男性の場合はすっきりと整った短髪で、髪の色についても極端な色を避けるのが無難です。女性の場合は、キチンと束ねた状態で色も極端な色をさけた方が無難でしょう。

次に、男性の髭ですが、キチンと剃った方が良いでしょう、剃り残しには注意が必要です。一本だげ長い髭があるのを発見されるとかなりの逆効果ですよね。また女性の場合、あまり濃い目のお化粧は避けた方が無難です。

服・靴

ヨレヨレでシワシワの服を着ていると、周りは「もしかして毎日同じ服着ているのかな?」「たたんでないのかな?」等余計な詮索が始まります。

靴もかかとがすり減ったものを履いていたり、凄く汚れた状態のモノを身に着けていると、「靴買えないのかな?」「気にならないのかな?」と思われます。

総じて服や靴がこの様な状態だと、相手に「キチンとしていない」との印象を与えてしまいます。

持ち物

持ち物で絶対に必要なモノは、ハンカチです。
エアータオルが無いお手洗いで、ハンカチを持っていない場合、手を空中で水切りする人がいますよね。また、汗を掻いた時に袖で汗を拭っている人もいますよね。

どうでしょうか。「え?ハンカチ持っていないの?」と思いますよね。これは、中学生まではアリです。しかし、それ以上になると良くないですね。勿論「キチンとしていない」との印象を与えてしまいます。

好印象を与える話し方(聴覚)

家族や凄く親しい友人以外に対しては、「丁寧語」を使うのが無難でしょう。ちなみに、「丁寧語」は「ございます」「です」「ます」を用いる 「敬語」の一種です。

相手に対して尊敬の気持ちや丁寧な気持ちを表現する事が出来、そこまで難しい言葉使いでは無いので気を付ければ直ぐに身につく様になります。「丁寧語」を使うと、周りから「感じの良い人」に見られ易いと言う利点があります。

振舞い(視覚+聴覚)

怒らない・他人の考えを否定しない

失敗や考え方を否定する様な事をしてはいけません。特に他の人が居る前では厳禁です。他の人の前でやってしまうと、 失敗や考え方を否定された人は凹みますし、その人に対して「ダメな奴」と言う印象が植え付けられてしまいます。

失敗や考え方を否定した貴方にも「貴方の前では失敗は許されない」という印象や噂が飛び交う事でしょう。そうすると、貴方の周りはギスギスして色んな建設的な意見が出てこない様になります。

相手・貴方にもマイナスになる事しか残りません。怒る時は、一呼吸して良く考えてからにしましょう。

【関連記事】アンガーコントロールとは?上手な怒り方・指摘の仕方を具体的に解説

愚痴らない

愚痴る人って結構いますよね。これって気持ちは分かりますが、止めた方が良いでしょう。何故なら「愚痴」≒「非建設的な意見」と捉えられるからです。

もし、あるプロジェクトを愚痴の多いAさんと愚痴は言わない前向きなBさん(能力は同等)のどちらかと一緒にやりなさいと言われたら大半の人はBさんを選択するのではないでしょうか?

そうなのです、愚痴が多い人には気を遣うのです。不満に思っていないかどうか、要らない気配りが必要になってきます。その結果、自身のストレスも蓄積してしまいます。愚痴は止めましょう。印象も悪くなり、良い事はありません。

臭い(嗅覚)

人間の五感の1つである嗅覚は、人の感情や行動、記憶を司る大脳辺縁系という部分に直接働きかける、唯一の五感になります。 脳にダイレクトに働きかけるため、忘れない記憶になる可能性も他の五感と比べて高くなります。

具体的には、嫌な臭いがする人よりも良い匂い(清潔感のある良い匂い)をしている人の方が魅力的に感じますよね。

例えば、汗臭く、口臭も酷い人よりも清潔感のある柔軟剤の香りがする人とどちらの印象が良いでしょうか。考えるまでもありませんよね。

*臭わしている側は悪気があって臭わしている訳では無いのは十分に分かっていますが、少し工夫すると解消出来るでしょう。

【関連記事】こんな仕草をされたら危険信号!体臭と口臭の具体的対策と臭う人対策

まとめ

好印象を得るとより良い人間関係を構築する事が出来ます。人の印象は、視覚・聴覚・嗅覚から得る情報を基に判断します。具体事例を駆使して明日から好印象を与えまくり、人間関係を劇的に変化させてみては如何ですか。

この記事を書いている人 - WRITER -
「イヤな上司・部下・同僚との人間関係」 「ブラックなヤバい企業・社畜・ハラスメントの悩み」 「職場での良好なコミュニケーションの取り方」 「誰も教えてくれない昇進・人事評価の仕組み」 「会社を辞めたい」 「潰れる会社の特徴」 こんな悩みの解決法を「すぬつく」が こっそりお教え致します。 宜しくお願いします。
スポンサードリンク


スポンサードリンク


スポンサードリンク


- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください