職場での人間関係・ストレス・悩みをすっきり完全解決

「仕事が趣味」は危険!最高の趣味の見つけ方とおススメ趣味40選

2020/06/12
 
この記事を書いている人 - WRITER -
「イヤな上司・部下・同僚との人間関係」 「ブラックなヤバい企業・社畜・ハラスメントの悩み」 「職場での良好なコミュニケーションの取り方」 「誰も教えてくれない昇進・人事評価の仕組み」 「会社を辞めたい」 「潰れる会社の特徴」 こんな悩みの解決法を「すぬつく」が こっそりお教え致します。 宜しくお願いします。

貴方の「趣味」って何ですか?って聞かれた時に直ぐに答えられる人って少ないのではないでしょうか。

「趣味」はあるけれど、人前で言える様な趣味ではないなぁ…と思っている人はとりあえず「セーフ」です。

実は「仕事が趣味」「無趣味」と言う方が多いのではないでしょうか?

「仕事が趣味」「無趣味」の人はうつ病になる可能性が「趣味を持っている人」と比べて高いのです。また、趣味を持っているが周囲からの理解を得られていない場合も同様にうつ病になる可能性があります。

そこで、今回は「仕事が趣味は危険!最高の趣味の見つけ方とおススメ趣味40選」を紹介します。

もくじ
1.趣味とは?
2.「仕事が趣味」「無趣味」が危険な理由
3.趣味がある事はこんなに素晴らしい!
4.最高の趣味の見つけ方
5.おすすめ系統別趣味40選
6.すぬつくの経験
7.まとめ

趣味とは?

人間が自由時間に、好んで習慣的に繰り返しおこなう行為、事柄やその対象のこと。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 より

この定義だと「仕事が趣味になっている」と言う表現は、サラリーマンには適切ではありません。すぬつくが伝えたいサラリーマンの「仕事が趣味になっている」は「無趣味で仕事しか熱中出来るモノが無くなってしまっている状態」の事です。

本記事では「仕事が趣味になっている」≒ 「無趣味で仕事しか熱中出来るモノが無くなってしまっている状態」 とさせて頂きます。

「仕事が趣味」「無趣味」が危険な理由

趣味で生計を立てている場合

趣味がビジネスとなりその結果、生計を立てている。と言う方は、とても幸せ者です。うつ病に直結する様な危険な点はありません。

サラリーマンの場合

趣味の有り無しで「うつ病」発症の危険性が違う

「趣味が仕事」「無趣味」である人は、「うつ病」発症の危険性が「趣味を持っている人」と比較するとかなり高くなります。

理由は、趣味によるストレスの発散や一時的に仕事の事を忘れられる等、仕事と趣味の「ON・OFF」の切り替えが出来難い環境になる為です。

定年になった時

「趣味が仕事」「無趣味」であった方々が、定年後に「無気力生活」を送るケースは珍しいことではありません。何もせずぼーっとしているだけ。家事も手伝わす、1日中寝っ転がってテレビを見ている等です。

家族からは煙たがられ「自己嫌悪→うつ病」となるケースも珍しくありません。良い事はありません。

サラリーマンの「仕事が趣味」でよくあるケース

「仕事が趣味」の場合、いつの間にか妻や子供達だけでお出かけする様になっていて、自分はATM状態(家にお給料を運ぶだけの存在)になっていたり、独身の場合は、友人や恋人と疎遠になってしまっているケースがよくあります。

趣味がある事はこんなに素晴らしい!

一生続けられる趣味を持つと精神面、肉体面で様々な効果が期待できます。特に効果的なのは精神面です。共通の趣味から人脈が広がり、ストレス発散に繋がります。

人脈が広がる

職場と自宅の往復のみを続けていると、会社の中だけ、家族の中だけの人間関係となってしまいます。

その結果、必然的に視野が狭くなり、辛い事があった時や人生の転機に相談する相手が限られてしまいます。

しかし趣味を通じて知り合う方々というのは、基本的に職種、年齢、境遇すべてがバラバラです。これは、より多角的な人脈形成に繋がります。

「生きがい」が手に入る

「仕事が生きがい」という人は、定年を迎えると生きがいを失ってしまいます。

「家族が生きがい」という人は、家族に先立たれたり、不仲になると生きがいを失います。しかし「趣味が生きがい」という人は、物理的に趣味が出来無くなるまで人生を楽しみ続けられます。

だからこそ長く人生を楽しみ続けるには、情熱を注ぎ続けられるような趣味が必要なのです。

最高の趣味の見つけ方

最高の趣味の見つけ方
【最低条件】
 ・一人でも楽しめる
 ・初期投資が少ない
 ・年齢を重ねても続けられる
【これが合致していれば最高】
 ・家族・恋人と同じ趣味である
 ・家族・恋人と同じ趣味ではないが理解は得られている

一人でも楽しめる

「複数人で実施する」趣味は、他の人の都合で趣味が出来なくなる可能性があります。例えばチームスポーツや対戦相手が必要な麻雀、囲碁、将棋等が挙げられます。

具体的には「メンバーがそのスポーツを辞める事になった」とか「都合が合わなくなった」となると、また新しいメンバーを集めたり、予定を調整したりしなければなりません。

この様な事が重なると面倒臭くなり、自然と趣味をやめてしまいます。

継続して続けられる趣味を見つけるには、「一人でも楽しめる」がポイントになります。

初期投資が少ない

初期投資にコストがかさむ趣味は、「これだけお金をかけたんだから」と楽しくなくても意地で続けてしまいがちです。

年齢を重ねても続けられる

趣味に「定年」はありません。60歳、70歳になっても継続して楽しめる趣味であるべきです。インドア系の趣味は基本的に年齢を重ねても楽しめます。

家族・恋人と同じ趣味である。

これが合致していれば最高です。デメリットも多少あるかもしれませんが、メリットの方が遥かに上回っています。

同じ趣味を持っている家族・恋人のメリット
・楽しい時間を大切な人(家族・恋人)と過ごせる
・その趣味を理解して貰える(スゴク重要)
・お互いの趣味交友関係が広がる
・話題が尽きない

家族・恋人に自分の趣味を明かせない時の苦労

家族・恋人と同じ趣味で無く、理解が得られない様な時は、かなりの苦労があります。そのせいで逆にストレスが蓄積してしまう事もあります。

例えば、貴方がアニメ好きでアニメを視聴したいとします。しかし、恋人や妻からするとアニメ好き≒オタク≒キモイと思われてしまうと自身の趣味を隠し、アニメの視聴は外出して「DVD鑑賞店」などに行く様な苦労をする羽目になります。

「とら婚」「ヲタ婚」で趣味と結婚を両立させてみては如何ですか?

おすすめ系統別趣味40選

鑑賞・観戦系趣味5選
①アニメ鑑賞
②読書
③映画鑑賞
④音楽鑑賞
⑤スポーツ観戦(競馬場含む)

創作(ハンドメイド系)趣味8選
①編み物
②ビーズアクセサリー
③フラワーアレンジメント
④パッチワーク
⑤和裁
⑥石鹸作り
⑦陶芸
⑧スイーツデコ

創作(飲食系)趣味5選
①そば打ち
②コーヒー挽き
③ハーブティー
④お菓子作り
⑤男飯レシピ作り

スポーツ実践系趣味5選
①サッカー
②ゴルフ
③スキー・スノーボード
④サイクリング
⑤サーキット走行

アウトドア系趣味7選
①釣り
②キャンプ
③家庭菜園
④山菜取り
⑤山登り
⑥スキューバダイビング
⑦バードウォッチング

その他趣味10選
①旅行
②食べ・飲み歩き
②競馬・競輪
③パチンコ・パチスロ
④麻雀
⑤カラオケ
⑥人間観察
⑦筋トレ
⑧楽器演奏
⑨勉強(語学等)
⑩ペット飼育

自分にピッタリの趣味を見つけてみませんか?

すぬつくの経験

すぬつくとその家族の「趣味」一覧は以下の様になります。

すぬつくの趣味
①競馬
②パチンコ・パチスロ
③旅行
④食べ歩き
⑤アニメ鑑賞
すぬつくの家族の趣味
・旅行(嫁・kids)
・食べ歩き(嫁)
・ゲーム(kids)

家族と合っていない趣味

すぬつくの趣味①と②の競馬、パチンコ・パチスロはお小遣いの範囲でやりなさいとのギリギリ許可(理解)が得られています。但し、白い目で見られています。また、⑤のアニメ鑑賞は正直気持ち悪いと思われています。アニメを見ていると必ず嫁とkids達は「キモイ!」と言ってきます。ハッキリ言って肩身が狭いです。

家族と合っている趣味

すぬつくの趣味④と⑤(旅行・食べ歩き)は家族と共通の趣味なので、意気投合します。特に家族旅行の計画の時は一致団結している様です。

まとめ

「仕事が趣味」「無趣味」の人はうつ病になる可能性が「趣味を持っている人」と比べて高いのです。また、趣味を持っているが周囲からの理解を得られない場合も同様にうつ病になる可能性があります。

長く続けられて周囲(家族や恋人)から理解を得られる趣味を持つ事が、精神面、肉体面で様々な効果が期待できます。特に効果的なのは精神面で、共通の趣味から人脈が広がり、ストレス発散に繋がります。つまり、良い事ばかりなのです。

この記事を書いている人 - WRITER -
「イヤな上司・部下・同僚との人間関係」 「ブラックなヤバい企業・社畜・ハラスメントの悩み」 「職場での良好なコミュニケーションの取り方」 「誰も教えてくれない昇進・人事評価の仕組み」 「会社を辞めたい」 「潰れる会社の特徴」 こんな悩みの解決法を「すぬつく」が こっそりお教え致します。 宜しくお願いします。
スポンサードリンク


スポンサードリンク


スポンサードリンク


- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください