実は簡単だった!「喋り難い」「苦手な人」の特徴と対処法とは?詳しく解説

会社や学校で貴方にとって、「喋り難い人」や「苦手な人」って居ますよね?
でも、仕事やその他の用事でその「喋り難い人」や「苦手な人」とやり取りをしなければならない時ってありますよね。
凄くイヤですよね。気心知れた人なら何てことは無いのに。何ででしょうか?
「喋り難い人」や「苦手な人」と言っても所詮は人間です。夫々の人に対して分析してその人に合った対応をすれば苦手ではなくなるでしょう。
今回は、「喋り難い人」や「苦手な人」についての特徴と対処法を紹介しますので、一緒に実践して行きましょう。
もくじ
1.「喋り難い人」「苦手な人」とは?
2.「威圧的な人」の特徴と対処法
3.「細かい人」の特徴と対処法
4.「曖昧・理想論しか言わない人」の特徴と対処法
5.「すぐ他のせいにする人」の特徴と対処法
6.すぬつくの経験
7.まとめ
もくじ
「喋り難い人」「苦手な人」とは?

そもそも、何で喋り難いのだろう。何で苦手なのだろう。と考えた事ってありますか?
「喋り難い人」とは?
「喋り難い人」って顔や名前は知っているけれど喋った事が無いだけという場合が殆どです。
何で喋り難いかは、喋り難い人の「非言語コミュニケーション」が原因かもしれません。
非言語コミュニケーションとは「アイコンタクト」、「ジェスチャー」、「ボディランゲージ」と呼ばれるものです。
「喋り難い」人の表情・顔色・視線・身振り・手振り・体の姿勢を見て直観的に苦手意識が生まれてしまっている可能性があります。
しかし、「喋り難い」と思っていた人は、イザ喋ってみると意外と良い人だったりと言う場合が良くあります。
「喋り難い人」に対しては積極的に話しかけてみる事が有効です。
苦手な人の特徴とは?
「苦手な人」ですが、これは厄介ですよね。喋ってみて「苦手」なのですから…そこで、「苦手な人」が何で苦手なのかを分析してみましょう。
そんなに真剣に悩まないでください。多くの場合は以下の様に分類できます。「威圧的な人」「細かい人」「曖昧・理想論しか言わない人」「すぐ他のせいにする人」です。
では、何で「威圧的」「細かい」「曖昧・理想論」「人のせいにする」のか、その裏側の背景を知る事・想像する事で対処法が見えてきます。それでは、夫々の特徴と対処法を紹介します。
「威圧的な人」の特徴と対処法

威圧的な人の特徴
先ず、威圧的な人ですが、威圧的な人は接する相手が自分より「格下」若しくは「自分と同等」である事を前提としています。
何を以て「格」を計っているかはその人それぞれです。
一般的に会社では係長より課長、部長と役職の「格」や先輩、後輩の関係などがあります。
また、年齢の上下を「格」として扱っている人、未だに男尊女卑的な考え方をしている人もゼロではありません。
更には、取引先との会社の力関係を「格」として扱っている人もいます。
中学・高校生の時なんてケンカの強さでの「格」を計っている場合もありましたよね。
総じて「威圧的な人」はこの様な独自の「格」を基に自分より「格下」の人に威圧的な態度を取ってしまう傾向があります。
威圧的な人に対する対処法
もし、貴方がこの様な傾向があればすぐに直した方が良いですよ。
本題の対処法ですが、「威圧的な人」に対しては基本的に「逆らわない」事が賢明です。
もし、この「威圧的な人」の意見をシャットアウトして貴方の意見を通さなければならない場合は、「威圧的な人」よりも「格」が高い人とやり取りをしましょう。
具体的には、課長が威圧的な人であれば、部長と直接やり取りをしたり、更に年上の人に根回ししておく事が有効です。勿論、直接部長とやり取りをする場合、課長が不在の時に実行しましょう。
特に用事が無い時は「威圧的な人」には、積極的に近づかない方が賢明です。
「細かい人」の特徴と対処法

次に、細かい人です。居ますね、細かい人。すぬつくは尊敬します。何故ならすぬつくはざっくりしているからです。
でも、本当に細かい処を確認する必要がある場合は、その「細かさ」を逆に見習う必要があります。この見極めが重要ですよね。
細かい人に対する対処法
では、具体的にどうすれば良いかと言うと、その「細かい処や細かい数字」は何故必要なのか?を相手にはっきりと聞く事です。
必要が無いのに余計に細かい処をグタグタ言う場合は、そこまで細かく確認する必要性が無いですよね。って言ってあげる事が出来ます。
必要が無いのに細かい処を欲する人にはハッキリと言ってあげる事が良い場合が殆どです。
でも言い方は、「必要の無い処を確認している時間を次のアクションに充てれば効率が良くなりますよ。」と現状よりもっと良くするにはと言う視点で話してあげると建設的な感じになり、人間関係を損なわずに済みます。
「曖昧・理想論しか言わない人」の特徴と対処法

曖昧・理想論しか言わない人の特徴
いますよね。「曖昧な人」、「理想論しか言わない人」 この人達に共通する事は、具体的な手段や実情が全く分かっていない人が多いですよね。
曖昧・理想論しか言わない人に対する対処法
この様な人達には実情を分かり易く教えてあげるのと併せて具体的な手段も教えてあげる。又は、提案するのが最も有効的です。
もし、貴方が実情や具体的な手段が分からない場合は、ハッキリと相手に具体的にはどうするべきか。又は、実情を確認してみましょうと提案するのが良いでしょう。
「すぐ他のせいにする人」の特徴と対処法

「すぐ他のせいにする人」も少なくありませんよね。この様な方々とは、表面上のみのお相手をするのがベターです。
何かを教えてあげたり、提案したりしても結局その関わった人のせいになってしまったり、建設的にならないので、関わっていると貴方までメンタルの影響が出てしまいます。
すぬつくの経験
「喋り難い人」は非言語コミュニケーションで人を寄せ付けないオーラを出している人です。会社にはこの様な方々が沢山居ます。
喋り掛けるまでは「勇気」が要りますが、喋ってみると良い人だったと言う経験が多いです。
しかし、「苦手な人」の中でも「威圧的な人」は、すぬつくも苦手です。人間性を疑ってしまう時があります。「威圧的な人」と関わると良い事はありませんので、表面上のみのお付き合いをする事をおススメします。
まとめ
一番重要なのは、自分が「威圧的な人」やその他の「苦手な人」側にならない様、気を付ける事です。
どうやって気を付けたら良いかと言うと、「相手から見るとどうだろう」って時々客観的に自身の行動や発言を振り返る事で「苦手な人」にならなくて済む様になります。