職場での人間関係・ストレス・悩みをすっきり完全解決

【要注意】こんな部下・後輩はモンスターかも!巻き込まれない為の対応法まとめ

2020/01/30
 
この記事を書いている人 - WRITER -
「イヤな上司・部下・同僚との人間関係」 「ブラックなヤバい企業・社畜・ハラスメントの悩み」 「職場での良好なコミュニケーションの取り方」 「誰も教えてくれない昇進・人事評価の仕組み」 「会社を辞めたい」 「潰れる会社の特徴」 こんな悩みの解決法を「すぬつく」が こっそりお教え致します。 宜しくお願いします。

部下・後輩でたまに、なんか他のメンバーと様子が違う…自分の都合だけを考えた主張や行動をとったり…と違和感を感じる部下・後輩っていませんか?

最初は変な奴だなぁで済んでいますが、そんな奴が覚醒してしまうと「モンスター部下・後輩」となってしまいます。

モンスター部下・後輩が職場に居るだけで、周りのメンバーのメンタル、仕事の進捗や成果に多大な影響が出てしまいます。

ハッキリ言って仕事をしている場合ではなくなってしまうのです。具体的には、モンスター部下・後輩の相手、迷惑をかけた他の職場のメンバーや取引先への火消し等々余計な事をしなければならなくなります。

今回は、そんな状態にならない為に。また、もしモンスター部下・後輩と同じ職場になってしまった場合の最善の対処法を紹介します。

もくじ
1.モンスター部下・後輩とは?
2.こんな部下・後輩は要注意
3.モンスター一歩手前の要注意部下・後輩の特徴
4.すぬつくの経験
5.まとめ

モンスター部下・後輩とは?

モンスター部下・後輩とは、 考えもつかないような言いがかりや難癖をつけたり、自分の都合だけを考えた主張や行動をとったりと、仕事への姿勢・行動・言動・態度が極端に常識外れの社員の事です。

あり得ない主張や批判を繰り返し、周りの人に迷惑をかけ、業務のスムーズな進行を妨げます。

モンスター部下・後輩の具体的な行動!
①上司の指示を聞かなかったり、上司からのメールを無視する。
②仕事のミスを上司の責任として押し付ける。
③デジタル技術など上司よりも部下の方が詳しいスキルがある場合、それを逆手にとって逆パワハラを行う。
④他が全員納得しているのに、1人だけ「やる意味があるの?」と突っかかってくる。
⑤業務を指示しても自分の興味のある事しかやらない。
⑥不満があったら直属の上司に相談無く、社長・役員・幹部に一斉に不満メールを送る。

こんなモンスター部下・後輩からの逆パワハラがあっても「部下からパワハラを受けている」というのは自身の管理能力のなさを露呈してしまうと感じ、報告を躊躇してしまい、うつ病などで精神を病んでしまう人が後を絶ちません。

こんな部下・後輩は要注意

モンスター部下・後輩の一歩手前の状態の方には注意が必要です。この手の要注意メンバーは一見見分けがつかず、分かった時には手遅れになっている事が多いのです。

ホントにあった事例

こんな部下・後輩には要注意!
自分の職場の上司や同僚の不平不満を他の職場の管理職やメンバーにぶちまける人。

二つ隣の課の中堅女性の不平不満

たまたま打ち合わせで一緒になった二つ隣の課の中堅女性。

二つ隣の課の課長からの指示でこの打ち合わせに出てきたものの何も把握していない。そんな状況だったので、打ち合わせ後に少し話しかけてみた。

課長は何も情報を下ろしてくれない。何時も席に居なくて何やっているか全然分からないし。相談も出来ない。前の課長はそんな事無かったのに。ヽ(`Д´)ノプンプンとほぼ初対面のすぬつくに自分の課の課長への不平不満をぶちまけてきた。

二つ隣の課の中堅女性の話だけを聞くと何て酷い課長なんだ。と思ってしまいます。でも、管理職がそんな対応するはずもないしなぁ。と思いヒアリングをしてみた。

二つ隣の課の課長や課員と話をしてみた

二つ隣の課の中堅女性からの話と言う事を伏せて、二つ隣の課の課長やその課員と話をしてみた。

結果、情報は毎週課会を開いており、必要な情報は課員に下ろしている。

また、課長のスケジュールはサーバー上のスケジューラーにキチンと記載されており特に問題はなさそうであった。

また、その課長は席に居ない事は多いが会社から支給されているスマホを所持しているので、連絡がつかない事は無いとの事でした。

解説

もし二つ隣の課の中堅女性の話を検証しなかったら

二つ隣の課の中堅女性の話のみを聞いただけであったら、二つ隣の課の課長は何て酷い管理職なんだろう。とその管理職のイメージは最悪になってしまったでしょう。

たまたま聞いたのがすぬつくでしたが、もし、二つ隣の課の中堅女性が部長や役員に同じ事を言って、その部長や役員が二つ隣の課の課長に確認をしなかったらどうなっていたでしょう。

あなたの人事権を握っている人にひょんな事から事実でもない悪い印象を持たれてしまいます。その結果、あなたの人事評価にも影響を及ぼしてしまうでしょう。

【まとめ】こんな部下・後輩には要注意!
自分の職場の上司や同僚の不平不満を他の職場の管理職やメンバーにぶちまける人。

モンスター一歩手前の要注意部下・後輩の特徴

具体的な特徴

1つ以上当てはまったらモンスター部下・後輩の一歩手前の状態!
*2つ以上でモンスター部下・後輩確定
・常に文句を言っている。
・保守的な考え方をする。
・建設的な意見が少ない。
・年功序列の考え方を凄く重んじている。
・言われた事しかやらない。
・都合のいい様に解釈する。
・部長や役員に馴れ馴れしい
・自身の権利が制限されることにはとても敏感。
・軽く扱われたと感じると、人が変わる。
・過剰に自分のことをアピールしたがる。
・あからさまに相手によって態度を変える。

具体的な対処法

先ずは、相手を刺激しない様に対応する
・下手に出る。
・相手の話を聞く。
・怒ったり文句を言わない。
・相手を挑発する態度は慎む。
・相手を追い詰める事はしない。

巻き込まれない様にする
・モンスター部下・後輩を異動させる。
・とにかく相手に深入りせず、心理的に無視する。

すぬつくの経験

管理職になって、人事権を持ったら他の部門の一般職のメンバーの事でも、ヤバそうなメンバーの情報取集は怠っては行けません。

一般職のメンバーのローテーションの話を持ち掛けられても相手の管理職の8割は「要らないメンバー」を放出するのが常です。モンスター部下・後輩を放出したい様な時は、そのメンバーの良い処のみを伝えて何とか受け取って貰おうと必死になります。

すぬつくも、過去にモンスター部下を受け入れてしまった事があります。当時は、逆で予めモンスターだと言う事を告げられていました。しかし、幾ら何でもそんな人いないだろう。と簡単に考えてしまっていました。

結論から言うと、「甘かった」です。本物を受け取ってしまいました。この時のモンスター部下は① 軽く扱われたと感じると、人が変わる。②過剰に自分のことをアピールしたがる。③業務を指示しても自分の興味のある事しかやらない。とても大変な毎日でした。

他もメンバーにもストレスが溜まり職場の雰囲気も悪くなり、業務の滞ると最悪でした。結果、他の部門に異動して貰いましたが、本質的な解決には至っていません。

まとめ

モンスター部下・後輩の影響は非常に大きいです。他のメンバーへの影響(ストレス)から始まり業務の停滞まで繋がってしまいます。

関わってしまったら如何に「巻き込まれない様に、相手を刺激しない様に鎮める」事が重要です。

今回はモンスター部下・後輩について紹介しましたが、これが上長であったらガクブルですよね。

この記事を書いている人 - WRITER -
「イヤな上司・部下・同僚との人間関係」 「ブラックなヤバい企業・社畜・ハラスメントの悩み」 「職場での良好なコミュニケーションの取り方」 「誰も教えてくれない昇進・人事評価の仕組み」 「会社を辞めたい」 「潰れる会社の特徴」 こんな悩みの解決法を「すぬつく」が こっそりお教え致します。 宜しくお願いします。
スポンサードリンク


スポンサードリンク


スポンサードリンク


- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください