会社でどの人に年賀状・お歳暮・お中元って送るの?人事評価への影響とは

皆さんは職場のメンバーや上司に年賀状やお歳暮・お中元を送っているでしょうか?
送らないと心情が悪くならないかなぁ。人事評価に影響があるとイヤだなぁ。とか、周りには聞けないし、どうしたら良いか悩んだ事ってありませんか?
でも、大丈夫です。今回は職場に於ける年賀状・お歳暮・お中元送付の必要性とその影響について紹介します。
もくじ
1.職場の方との時間外のつきあい方
2.お歳暮・お中元
3.年賀状
4.すぬつくの経験
5.まとめ
もくじ
職場の方との時間外のつきあい方

職場の方との時間外のつきあいは、個人の自由です。
イヤなメンバーや上司からの誘いがあっても基本的には断って問題ありません。例え上司からの誘いを断っても基本的には人事評価には影響はありません。
注意点として、通常の会社では人事評価に影響はありませんが、ヤバいブラックな会社であったり、個人経営で業務以外の行動を重視する様な会社は例外とします。
また、嫌いだから行きません‼なーんて断り方をするとその人との関係が悪化しますので上手い断り方を修得しておきましょう。
過去記事に「飲み会の断り方」がありますので参考にしてみてください。
お歳暮・お中元

お歳暮・お中元とは
まずは「お歳暮・お中元」についてです。そもそも、「お歳暮・お中元」とは、日頃お世話になった人に感謝の意を込めて贈るものですよね。
その為、日頃お世話になっていない人には贈る必要はありません。
お歳暮・お中元を贈る、送らない具体的な事例
お世話になっているかどうかは個人の判断になりますが、一例として以下にその切り分けを紹介します。
上司部下の関係で会社のみの付き合いの人には贈る必要はありません。
では、どのような場合には贈った方が良いかと言うと、特別にお世話になったかどうかです。
例えば、その年に結婚して上司にスピーチをやってもらったり、仲人をしてもらったりと業務以外でお世話になった場合は贈った方が良いでしょう。
しかし、継続して毎年贈るかどうかは別です。
2年連続で贈った場合、途中で止めると目立ちます、それならばその該当する年のみ贈る方が良いのかもしれません。
ポイント
・上司部下の関係で会社のみの付き合いの人にはお歳暮・お中元を贈る必要は無い。
・業務以外でお世話になった場合は贈った方が良い。
・2年連続でお歳暮・お中元を贈る場合、その後途中で止めると目立つ。初年度のみ贈る様に。
年賀状

年賀状とは
次に「年賀状」についてです。「年賀状」についてもおさらいしましょう。
年賀状とは、新年に送られる郵便葉書を用いたあいさつ状の事で、新年を祝う言葉をもってあいさつし、旧年中の厚誼の感謝と新しい年に変わらぬ厚情を依願する気持ちを添えるものですよね。
年賀状を送る、送らない具体的な事例
「年賀状」についても、会社のメンバーや上司部下に送る必要はありません。逆に「年賀状」起因で人間関係がギクシャクする事があります。
例えば、年賀状を送る前に送る相手に「年賀状送るよ」なんて言う事が出来ないので、送られてきてから「あ!この人に送ってない、ヤバイ!」と言う状況になり、その人との関係性がギクシャクしてしまう事があります。
それが今の上司や昔の上司であったら最悪です。なかなか難しいですが、最初から会社のメンバーや上司には「年賀状」は送らない旨を宣言しておく事が望ましいですよね。
ポイント
・上司部下の関係で会社のみの付き合いの人には年賀状を送る必要は無い。
・最初から会社のメンバーや上司には「年賀状」は送らない旨を宣言しておく
すぬつくの経験
すぬつくは、「お歳暮・お中元」は過去に1回だけ贈った事があります。結婚式のスピーチをしてくれた上司にその年だけ贈りました。
会社に行ってから今年だけッスと言った覚えがあります。
また、「お歳暮・お中元」を貰った事も1回だけあります。逆に結婚式でスピーチをした部下からです。
貰った後に、お礼と次の年からは贈らなくて良いと伝えました。
まとめ
「お歳暮・お中元」、「年賀状」もそもそもお世話になった人に感謝の意を込めて贈るものですよね。
その贈り物が原因で人間関係がギクシャクしてしまったら「本末転倒」ですよね。
基本的には、特別にお世話になった人には必ず贈って、それ以外の人に対しては、基本的には送らない。
且つ、送ってこなくても気にしない様心掛けておく事が重要なのかもしれません。