職場での人間関係・ストレス・悩みをすっきり完全解決

会社の新年会・忘年会・歓送迎会で部課長に見られている貴方の大人力

2020/01/29
 
この記事を書いている人 - WRITER -
「イヤな上司・部下・同僚との人間関係」 「ブラックなヤバい企業・社畜・ハラスメントの悩み」 「職場での良好なコミュニケーションの取り方」 「誰も教えてくれない昇進・人事評価の仕組み」 「会社を辞めたい」 「潰れる会社の特徴」 こんな悩みの解決法を「すぬつく」が こっそりお教え致します。 宜しくお願いします。

会社の新年会・忘年会・歓送迎会等の飲み会で「今日は無礼講だぞ、日頃の愚痴を聞くぞ」と部課長がよく言ってるのを聞いた事ってありませんか?

よく聞きますよね。素直で疑う事を知らない人は真に受けて大変な事になってしまった事もよく聞きます。

なんで部課長はこんな前振りをするのでしょうか。よく考えてみましょう。これは、部課長が①職場のメンバーと距離を縮めたい。②職場のメンバーの素の姿を知りたい・見たいと言う理由からの言動となります。

要は、会社の新年会・忘年会・歓送迎会等の飲み会の席でも少なからず「評価されている」のです。

そこで、今回は「会社の新年会・忘年会・歓送迎会で部課長に見られている貴方の大人力」を紹介します。

もくじ
1.無礼講と言う事は絶対に無い
2.部課長は飲み会で何を見ているか?
3.幹事になってしまったら
4.大人の2次会の断り方
5.すぬつくの経験
6.まとめ

無礼講と言う事は絶対に無い

会社の忘年会・新年会・歓送迎会等の飲み会で、絶対に「無礼講の飲み会」はありません。口では今回は無礼講だぞ、と言っていますが…

先週末の飲み会でA君に絡まれた。なんなんだアイツは!失礼な奴だ等々印象が最悪になっている事もしばしばあります。

部課長は飲み会で何を見ているか?

一言でいうと、どんな人間性なのかを「気が利くのか」「社交的なのか」「計画性があるのか」と言う視点で見ています。中には、自身と馬が合う奴なのかと言う視点で見ている方もいます。

そんな視点で見られていると思うとイヤになっちゃいますよね。でも逆転の発想で、その様な視点で見ているのならば、良く振舞ってしまえばよいのです。

良く振舞うポイント
①気が利くか
ⅰ)偉いサンのグラスが空きそうになったら直ぐに飲み物を注ぐ
ⅱ)その時にメニューをさり気無く渡す
②社交的なのか
ⅰ)最初から最後まで同じ席に座らず、ピッチャーを持って飲み物を注ぎに回る
③計画性があるのか
ⅰ)幹事になった場合に見られるポイントです。詳しくは次で解説します。

幹事になってしまったら

スムーズな飲み会の仕切りと盛り上がる演出が期待されます。飲み会の仕切りとはいえ、プランニングからその実行を行っている訳ですから、ここで幹事の腕が確か≒仕事が出来ると言う印象が成り立ちます。

飲み会のプランニング

一番偉い人の都合を反映する

まず、その飲み会に出席する一番偉い人(部の飲み会なら部長)に飲み会を実施する日にちを相談しましょう。

この時、第二候補まで確認しておくのが無難です。何故なら歓送迎会では主役(異動する人、着任する人)は別に居るのでその主役と一番偉い人(部長)の都合が合わない事も考慮する為です。

飲み会を実施する日にちを決める順番
①その飲み会に出席する一番偉い人の都合(第二候補まで確認)
②主役が別に居る場合はその主役の都合
③その他の人達には決定した日時を伝える

一番偉い人の好みを聞いて反映する

まず、その飲み会に出席する一番偉い人(部の飲み会なら部長)に食べ物の好みを聞きましょう。敢えて本人に聞くのが良いでしょう。イヤらしくなくスムーズにアピール出来る聞き方はこちら。

飲み会で一番偉い人に好みを聞く方法①
A部長、今度の歓送迎会なのですが、A部長は食べられないモノとか食べ物でアレルギーとかってありますか?

この質問で好みを言ってくれればそれまでですが、8割の人は、何でも大丈夫だそ、気にするな!と返してくるのが相場です。その場合は聞き方を変えてみましょう。

飲み会で一番偉い人に好みを聞く方法②
ありがとうございます。A部長の好物を教えてください(>_<)

この質問で8割の普通の人は好みを言ってくれるでしょう。ここまで言っても残りの2割の人は「何でも良いよ。」となります。これ以上は諄くなるので止めておきましょう。なんでも良いのならば、一任されたと思いましょう。

一番偉い人は喋りたがる

飲み会での挨拶の段取りも非常に重要です。下手な段取りをすると命取りになります。なにせ、偉いさん達は喋りたがりだからです。

①スタート時の挨拶及び乾杯の音頭 ②締めの挨拶を依頼しましょう。一番偉い人が②です。次に偉い人が①の順です。例えば、部長と課長が出席しているのであれば、②が部長で①が課長と言う事になります。

飲み会の挨拶
・一番偉い人→締めの挨拶
・二番目に偉い人→スタート時の挨拶と乾杯の音頭

ここまでは、出来て当たり前の事です。

ここから先は出来たら+αの評価が貰えます

飲み会を盛り上げる為に、途中で「仕掛け」を行いましょう。「仕掛け」とは、ゲームでも何でも良いです。簡単な事例をお教えします。このまま実行しても問題ありません。

ビンゴゲームでビンゴした人に特典orスピーチ
・特典…スペシャルオーダーのデザートor景品
・スピーチ…誰にも言えない秘密を暴露等
*特典やスピーチをクジで決めてもらうのもアリです。

ビンゴカードは100円ショップ等で簡単に仕入れる事が出来ます。勿論、そのかかる経費は当日の参加費でやりくりしましょう。

ここまで、出来ればマイナス評価はありません。逆に、この人は計画性があって社交的なメンバーなんだと良い印象を植え付ける事が出来るでしょう。

+αの評価が貰えた実例

因みに、すぬつくは社長が参加する飲み会で、自分の職場のメンバーに同じ事をやって貰ったら、翌週社長に呼ばれて幹事をやったメンバーの事を詳しく聞かれ、スゴク褒めていたのを記憶しています。

大人の2次会の断り方

会社の飲み会ですから、一次会は仕方が無く参加したとしても、二次会は厳しいと言う方も多い事でしょう。

しかし、上司からの二次会のお誘いがあった場合、瞬時に上手い断り方が浮かんでこない場合は、付き合うしかありません。

そんな時に、大人の断り方として、一次会で飲み過ぎてスゴク調子が悪くなってしまいました。すみません、今日の処はまっすぐ帰って休みます。と言いましょう。

すぬつくの経験

すぬつくは、飲み会で周りを気にして注ぎに回るとかが中々出来ない気の利かない奴です。でも、2次会以降は誘われたら必ず付き合う様にしています。

まとめ

一次会で切り上げるならば、見られるポイントを逆手に取って良い振る舞いをしましょう。それが嫌ならば二択です。一つ目は飲み会自体に参加しない。二つ目は、2次会以降も必ず付き合うです。

飲み会の出欠は大概の会社では人事評価に影響はありませんが、人脈を作ると言う点では参加して交流を深めるのが望ましいでしょう。

仕事は、人と人の繋がりが重要なので人脈がモノを言う事が多々あります。

この記事を書いている人 - WRITER -
「イヤな上司・部下・同僚との人間関係」 「ブラックなヤバい企業・社畜・ハラスメントの悩み」 「職場での良好なコミュニケーションの取り方」 「誰も教えてくれない昇進・人事評価の仕組み」 「会社を辞めたい」 「潰れる会社の特徴」 こんな悩みの解決法を「すぬつく」が こっそりお教え致します。 宜しくお願いします。
スポンサードリンク


スポンサードリンク


スポンサードリンク


- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください