職場での人間関係・ストレス・悩みをすっきり完全解決

薄毛はイヤ!ストレスとタバコで薄毛になる?メカニズムと改善策を解説

2021/09/15
 
この記事を書いている人 - WRITER -
「イヤな上司・部下・同僚との人間関係」 「ブラックなヤバい企業・社畜・ハラスメントの悩み」 「職場での良好なコミュニケーションの取り方」 「誰も教えてくれない昇進・人事評価の仕組み」 「会社を辞めたい」 「潰れる会社の特徴」 こんな悩みの解決法を「すぬつく」が こっそりお教え致します。 宜しくお願いします。

「毎日こんなプレッシャーを受けていたら薄毛になっちゃうよ。」とか、「あの人、あんなにストレスを溜め込んでいると薄毛になっちゃうよ」とか、「タバコのおかげで薄毛になっちゃった」等ストレスが溜まったり、タバコを吸っていると薄毛になってしまうと言う会話を聞く事ってありますよね。

それって、本当でしょうか?そこで、今回は「ストレスとタバコで薄毛になる?メカニズムと改善策」を紹介して行きます。

もくじ
1. ストレスによる薄毛影響
2. タバコによる薄毛影響
3. すぬつくの経験
4. まとめ

ストレスによる薄毛影響

ストレスによる薄毛影響は大きく分けて2つの要素があります。

1. ストレスにより亜鉛が不足し薄毛に至る
2. ストレスにより頭皮への血行が悪くなり薄毛に至る

ストレス、亜鉛、薄毛の関係

亜鉛と髪の関係

髪の主成分となるタンパク質は、ケラチンタンパク質と言い、髪の99%を占めています。このケラチンタンパク質を合成する働きを持つのが亜鉛なのです。

ケラチンが合成できないと抜け毛が増え、新たに毛が生えないという事態になってしまいます。

また、亜鉛は抜け毛の原因である「5αリダクターゼ」と言う物質を抑制する働きがあります。亜鉛は「髪」と深い関係があるのです。

【参考文献】女性の薄毛研究室(AGAスキンクリニック レディース院監修)

ストレスと亜鉛の関係

亜鉛は体の中で、精神安定、視力の維持、免疫維持、酵素の活性化等重要な働きをしています。

ストレスを受けると亜鉛は精神安定の為に大量に使用されます。その結果、他の部分へ必要な亜鉛が供給不足気味になります。

つまり、髪自体への亜鉛の供給が不足して ケラチンタンパク質の合成低下と 「5αリダクターゼ」抑制低下を招いてしまいます。

亜鉛の影響って思っていた以上に大きいですね。

【亜鉛が多く含まれている主な食べ物】
・牡蠣、赤身肉、甲殻類、うなぎ、煮干し、卵黄
・小麦胚芽、全粒粉、米ぬか、キヌア、オートミール
・切り干し大根、そら豆、ドライトマト、しそ、唐辛子、アボカド、乾燥バナナ

【参考文献】イーウェル総合研究所 健康コラム現代社会の亜鉛事情

【参考文献】姫路市東部尾田内科クリニックHP

ストレス、血行不良、薄毛の関係

血行不良と髪の関係

血行不良とは、血液が体の隅々まで行き渡らなくなってしまう事です。

当然頭皮の血流も悪くなり、髪が成長する為の栄養素が運ばれ難くなり、髪の成長が阻害されて薄毛の原因となってしまうのです。

ストレスと血行不良の関係

ストレスを受けるとホルモンバランスが崩れ、自律神経が乱れます。

自律神経の自律神経は血行や代謝、体温調節など体のさまざまな働きをコントロールしています。

自律神経が乱れると、血行が悪くなり、冷えや肩こり、むくみなど、体のあちこちに不調が起こります。当然、血行が悪くなると、薄毛への影響があります。

【参考文献】有限会社アドバンスHP

タバコによる薄毛影響

タバコには、200種類以上の有害物質が含まれています。タバコが人の体に良くない事は周知の事実であり、喫煙している人もタバコのパッケージに記載されている警告文を見て知っているでしょう。

ここで、気にしなければならないのは、タバコが人の体に良くない→人の体とは、肺だけでなく、頭皮や髪の毛にも良くないという事です。

タバコによる薄毛影響は大きく分けて3つの要素があります。

1. 血管を収縮させる・一酸化炭素を発生させる
2. 男性ホルモンの分泌を促す
3. ビタミンの大量消費

血管を収縮させる・一酸化炭素を発生させる

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させる働きがあります。

血管が収縮されると、 血行が悪くなり、 髪が成長する為の栄養素が運ばれ難くなり、髪の成長が阻害されて薄毛の原因となってしまうのです。

また、タバコの煙には、一酸化炭素が含まれています。

一酸化炭素は、血中で酸素を運ぶヘモグロビンと強力に結びつき、血中の酸素濃度が低くなります。

毛母細胞に届ける「栄養素」の中には「酸素」も含まれていますので、栄養素自体も低下してしまい、薄毛の原因になってしまいます。

男性ホルモンの分泌を促す

タバコは、男性ホルモンの分泌を促します。

その結果、薄毛の原因の一つである「ジヒドロテストステロン」が増加してしまいます。

因みに、このジヒドロテストロンには髪の元となる細胞(毛母細胞)の働きを低下させる作用があることから、薄毛と関係の深いホルモンと言われています。

ビタミンの大量消費

タバコを吸う事で、人体はビタミンを大量に消化します。

ビタミンも毛母細胞へ届ける「栄養素」の一つです。特に髪に影響を及ぼすビタミンはビタミンE、ビタミンC、ビタミンB12です。ビタミンEは血管を拡張する働きがあり、ビタミンCはこのビタミンEの吸収を促進する働きがあります。

更にビタミンB12は、髪の毛が生成される際の細胞分裂を促す働きがあります。これらを大量消費してしまうので、毛母細胞へ栄養が届かなくなり、新しい髪の毛が生成され難くなってしまいます。

その結果、薄毛になり易くなると言う事です。

【参考文献】EPARKビューティー

(参考)タバコの口臭への影響

タバコは薄毛だけでは無く、「口臭」にも影響があります。関連記事は↓からお願いします。

薄毛専門クリニック

薄毛を改善するならば、ストレスと上手く付き合い、禁煙をして、亜鉛を積極的に取り入れる方法があります。

しかし、薄毛の状態は個人毎に異なり、専門知識を有している専門医の基で治療を行う事が一番の近道です。

薄毛の治療薬は医師の処方箋が無いと手に入れる事が出来ませんし、何よりその症状を専門的に診て貰って、症状に合った治療をする事が薄毛改善への一番の近道なのです。

専門クリニックでの薄毛治療に掛かる費用と期間

【専門クリニックでの薄毛治療に掛かる期間と費用】
治療期間・・・6カ月~1年ほど(治療終了は個人の希望による)
⇒月1回の通院と毎日の内服

費用相場・・・約15,000~17,000円(初診時は+3,000~5,000円)
⇒上記はあくまで相場で、30,000~40,000円以上するところもある
脱毛予防薬のみの処方が多い一般皮膚科は約3,000~7,000円

【参考文献】カスタムライフ

おススメの専門クリニック

【横浜中央クリニックの特徴】
・診察カウンセリング、薬の処方から治療まですべて院内で提供
・認定院でのみ治療可能な毛髪再生医療HARG療法(ハーグ療法)を採用
・HARG療法は痛みの少ないノンニードルのMEDJETにて治療
・横浜駅前の立地で通いやすい

【秋葉原中央クリニックの特徴】
・全国21院中央クリニックグループの秋葉原院
・中央クリニックは全国でも発毛育毛の実績が高い
・口コミ広場等の情報サイトでも常に上位
・美容外科口コミ広場で人気・満足度共にに1位の評価
・民間療法ではなく、毛髪再生認定施設

すぬつくの経験

すぬつくも20歳からタバコを吸い続けてきましたし、長い会社員生活で、様々なストレスやプレッシャーを経験してきました。

タバコは過去に2,3回禁煙を試みましたが達成出来ていません… 薄毛の原因は、ストレスやタバコのみではなく、加齢と言った要因もあるので、一概には言えませんが、ストレスやタバコは体への影響がもの凄く大きいと思います。

ちなみに「すぬつく」は、最近(40歳になってから)頭部のてっぺん付近が薄くなってきました。

まとめ

ストレスやタバコが原因で薄毛になるって理屈に合っていたんですね。

ストレスと上手に付き合って行く事(生活して行く上でストレスゼロはありえません。)、禁煙、積極的に「亜鉛」を摂取する事で薄毛への影響を最小限に食い止める事が可能です。

特にストレスは、自身を含め周りとの人間関係を良好に保つ事で上手く付き合って行けます。

ストレスと上手に付き合って行く関連記事は↓からお願いします。

この記事を書いている人 - WRITER -
「イヤな上司・部下・同僚との人間関係」 「ブラックなヤバい企業・社畜・ハラスメントの悩み」 「職場での良好なコミュニケーションの取り方」 「誰も教えてくれない昇進・人事評価の仕組み」 「会社を辞めたい」 「潰れる会社の特徴」 こんな悩みの解決法を「すぬつく」が こっそりお教え致します。 宜しくお願いします。
スポンサードリンク


スポンサードリンク


スポンサードリンク


- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください